仮想通貨のステーキングとは?報酬を得られる仕組みについて
仮想通貨で利益を出す方法は2つありました。
1つは仮想通貨トレードによって、売買の差額でキャピタルゲインを出すこと。
そしてもう一つは、マイニングを行い報酬として仮想通貨を稼ぐことです。
この2つに加えて、新たに仮想通貨のステーキングによって報酬を得るという発想が誕生しました。
この記事では、ステーキングでは、どのような仕組みで報酬が発生するのか?
仮想通貨のステーキングのメリットやデメリットなどについて解説しています。
<目次>
仮想通貨のステーキングとは?
仮想通貨で報酬を得るために、マイニングを行うという方法がありますが、マイニングをするためには、大きなマシンパワーと莫大な電力が必要になります。
コスト面とのバランスを取ることが非常に難しいため、マイニングできるのは企業や大規模な投資家に限られてしまい、個人がマイニングの報酬によって、収益を生み出すのは困難でした。
相場の変動が高いので、トレードで利益を生み出す方法は一般的になりましたが、短期間でのトレードが多く、仮想通貨を資産としてではなく、投機目的で保有する人の数が圧倒的に増えるという事態になりました。
決済や送金の手段として幅広く利用されるのが仮想通貨の目的ですが、投機目的で保有され、すぐに売買されるようでは、いつまでたっても価格が安定せず、信頼できる決済方法や送金方法として成立しません。
そのために、考案されたのが、株式の配当金や債券の利子と同様に仮想通貨のホルダーに対してインカムゲインが発生するステーキングです。
仮想通貨のステーキングの仕組み
仮想通貨のステーキングではどのような仕組みで報酬が発生するのでしょうか?仕組みと報酬発生の流れについて説明します。
投票によって承認者を決定するLisk
ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨で、承認を行う方法はマイニングが一般的でした。マイニングでは早いもの勝ちで承認者が決定するので、マシンパワーが高く、大きな電力が使える企業などに承認が偏ってしまうという問題点がありました。
マイニングではなく、保有者の投票によって承認者を決めるのがLiskの投票システムです。このシステムはマイニング(採掘)ではなく、フォージング(鍛造)と呼ばれます。
投票者に対して報酬が発生する
フォージングを行う承認者(デリゲート)に対しての報酬が発生するだけではなく、投票結果の上位101人以内に入った承認者(デリゲート)に投票した者に対しても、投票の謝礼という形で報酬が支払われます。
報酬を受け取った投票者が保有者に利益を分配
Liskの保有量が多いほど、投票の価値は高くなります。
当然、Liskの保有量が多い取引所などの投票の価値は高く、投票によって報酬が発生する可能性は非常に高くなります。
フォージング(鍛造)の謝礼として取引所が報酬を受取り、それを保有者に対して分配することで、仮想通貨のステーキングが成立します。
仮想通貨のステーキングのメリットとデメリット
仮想通貨のステーキングにはどのようなメリットやデメリットがあるのか解説します。
仮想通貨のステーキングのメリット
インカムゲインによって保有しているコインが増加する
保有している仮想通貨を増やす方法はトレードを行い、キャピタルゲインで増やすか、マイニングを行い、報酬で増やすかの2つの方法しかありませんでした。
そのため、ビットコインなどの例外はあるにしても、長期間保有して利益を出すことよりも、チャンスがあったら全て売却してしまうという投機目的のトレードが大半を占めていました。
ステーキングという3つ目の増やす方法が誕生したことで、株式や国債などと同様に、長期間に渡って仮想通貨を保有することで、安定した利益を得ることを目指すことができます。
キャピタルゲインとインカムゲインとは?投資の基礎知識について >
仮想通貨自体の価値が上がる可能性が高い
ステーキングによって、保有しているだけで、配当が発生するようになれば、現在のように投機目的で、すぐに売られてしまうということは少なくなります。
それにより、仮想通貨の価格は安定し、資産として保有する人も増加すると予想されています。
ホルダーが多くなれば、市場に流れるコインの流通量も減ることになるので、仮想通貨自体の価値も上がる可能性が期待できます。
利率が高い
現在、ステーキングが行われている仮想通貨「Lisk」の実質的な年率は0.01%程度になっています。
数字だけを見るとそれほど高くないと思われる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、銀行に定期預金として5年間預けた場合の年利は0.002%くらいなので、Liskの利率は定期預金の5倍ということになります。
海外の取引所でのステーキングの利率を見ると、Kraken(クラーケン)やCoinbase(コインベース)などの取引所では年利6%と発表しています。
仮想通貨のステーキングのデメリット
報酬額がいくらになるかわからない
投票した承認者(デリゲート)が必ず選出されるかどうかわからないことや、承認者(デリゲート)から支払われる報酬がいくらになるかなど、不確定な要素が強いというのはデメリットの1つです。
取引所を利用した場合、報酬額が少なくなる
承認者(デリゲート)から支払われた報酬を、取引所内のLisk保有者に対して分配するため、保有者の数が多ければ、一人分の報酬額は少なくなります。
当然、個人で投票した方が報酬は高くなりますが、保有量によって投票の重みが決定するので、投票者が選出されずに報酬がもらえないというリスクが発生します。
保有者が増えると報酬が少なくなる
ステーキングによって、仮想通貨が安定した資産と認知された場合、株や国債のような資産として仮想通貨を保有する人が増えるでしょう。
取引所内で保有者の数が増えれば、投票のパワーは強くなりますが、報酬は保有者の数での頭割りの形になるので、分配される人数が増えれば増えるほど、1人当たりの報酬額が少なくなります。
仮想通貨のステーキングまとめ
国内でLiskのステーキングを行う取引所が増えてきています。
Liskは時価総額ランキングで30位以内に入る仮想通貨なので、ホルダーの数も少なくありませんが、海外の取引所を見ると、イーサリアムのステーキングを行っている取引所が増えています。
ビットコインに次ぐ時価総額を持つイーサリアムの利率は非常に高く、5~6%と発表されています。
PoWシステムのビットコインのステーキングは不可能ですが、今後、日本でもイーサリアムなどのコインでステーキングができるようになれば、仮想通貨を保有することの魅力は大幅にアップするでしょう。