スマートコントラクトとは?仕組みや金融サービスにもたらす変化

スマートコントラクトとは

スマートコントラクトとは?仕組みや金融サービスにもたらす変化について

スマートコントラクトの仕組みや金融サービスとは

近年、金融業界など多くの分野から注目を集めている、スマートコントラクトについてご存知でしょうか?

ビットコインに使われているブロックチェーン技術が発展した影響で、ビジネスの話題に頻出するようになりました。

現在は一部の企業で導入が進められており、社会の変革を期待されている注目の技術であるといえます。

しかし、

  • スマートコントラクトって何?
  • どんな効果があるの?
  • 将来性は?

のように、疑問を抱えている方も多くいるのではないでしょうか。

そこで今回は、スマートコントラクトを利用するメリットと将来性について、詳しく解説します。

合わせて、活用されている事例を金融業界を例にしてご紹介します。

今まで分からなかったスマートコントラクトについてと、その将来性について是非参考してみてください。

スマートコントラクトとは

スマートコントラクトとは

スマートコントラクトとはある条件下における、自動的に契約を実行するシステムです。

契約内容とその実行条件をプログラムしておけば、後は人の手を介さずに自動で実行します。

スマートコントラクトの概念自体は古く、1994年に暗号学者のニック・サボによる論文で初めて提唱されました。

ニック・サボはスマートコントラクトの例として、自動販売機を挙げています。

  • 条件:代金の投入、商品の選択
  • 実行:商品の払い出し

自動販売機の例はシンプルですが、プログラムが自動的に行われるスマートコントラクトを的確に表しているといえるでしょう。

スマートコントラクトのメリット

スマートコントラクトのメリット

スマートコントラクトを導入する上でのメリットとして、次の2点が挙げられます。

  • 安全な契約内容の記録
  • 契約コストの削減

スマートコントラクトをビジネスに活用すれば、信頼性や透明性、そしてコスト削減といった効果を見込めるのです。

さらに、メリットの多くがブロックチェーンの技術特性に根ざしているので、ブロックチェーン技術の可能性を広げています。

では、それぞれのメリットについて詳しく解説します。

安全に契約に関わる内容を記録できる

スマートコントラクトによる契約はブロックチェーン技術を利用しているため、情報改ざんに対する耐性が非常に高いです。

ブロックチェーンとは2008年にサトシ・ナカモトによって、ビットコインの中核技術として提唱されました。

取引データが入ったブロックと呼ばれる箱が、チェーンでいくつも連なっている状態がブロックチェーンとなります。

なぜブロックチェーンが情報改ざん耐性が高いのかというと、1つの取引データを改ざんしても意味がないからです。

詳しい説明は省きますが、1つのデータを改ざんすると、連なっている他のデータもすべて改ざんしなければなりません。

それだけの改ざんを行うには莫大なコストがかかるため、理論上は不可能とされています。

また、スマートコントラクトによる契約はブロックチェーン上に全て公開されるため、不正を検知しやすいです。

上記の理由によって、スマートコントラクトによる契約は高い信頼性を誇っています。

ブロックチェーンとは >

契約で発生するコストを削減できる

スマートコントラクトには第三者による仲介が不要なので、契約にかかる時間とコストを減らすことができます。

従来の1対1契約だと、互いの信頼性を担保するために、第三者を仲介させる必要がありました。

しかしその場合、仲介手数料などのコストが発生します。

そこで、スマートコントラクトを利用すれば自動的に契約が行われるので、コストを大幅に削減することができるのです。

また、仲介者に情報を抜かれるリスクの防止や、契約時間の短縮にも繋がるでしょう。

金融業界のスマートコントラクトの活用事例

金融業界のスマートコントラクトの活用事例

金融業界は契約や取引を正確かつ決められた通りに行うため、スマートコントラクトと相性が良いです。

日本国内におけるスマートコントラクトの事例として、三菱 UFJフィナンシャル・グループのプログマを紹介します。

プログマは証券の発行から決済まで、スマートコントラクトとブロックチェーンを利用して自動化するプラットフォームです。

プログマの実現によって、今まで1~2日かかっていた資金移動を、即座に終わらせる効果が期待されています。

世界に目を向けると、アメリカで開発されたCordaというブロックチェーン基盤が世界の金融機関から注目を集めています。

日本からもみずほ銀行や三菱UFJ銀行、三井住友銀行といったメガバンクが参加しています。

Cordaの特徴として、

  • プライバシーの担保
  • 相互運用性の担保
  • 高い処理能力

が挙げられるでしょう。

いずれの特徴も金融機関の業務を改善させる上で、有効に機能します。

スマートコントラクトが今後期待されていること

スマートコントラクトの今後期待

スマートコントラクトの普及によって期待されているのが、取引の電子化です。

あらゆる分野で取引の電子化が進めば、世の中の不便や非効率をさらに取り除けるでしょう。

例えば、日本では契約にハンコが使われていますが、これは信頼性を担保していると同時に不便なものでもあります。

特にリモートワークが浸透してきた現在において、わざわざ出社してハンコを押す作業は非効率だとニュースにもなっていました。

ハンコの代わりにスマートコントラクトを利用すれば、信頼性の担保と利便性を両立させられることができるでしょう。

さらに、一度契約してしまえば後は放置しておいても良いにもかかわらず、改ざんされにくいという特性も持っているのです。

経済産業省の予測によると、スマートコントラクトによる経済効果は20兆円にも上るとされています。

現在は金融業界など一部が実装しているにとどまりますが、今後普及していけば高い経済効果が見込めるでしょう。

まとめ

スマートコントラクトについてのまとめ

スマートコントラクトのメリットと事例、今後の期待について、詳しく解説しました。

スマートコントラクトは契約における高い信頼性と透明性、そしてコストの削減を見込めるシステムです。

金融業界をはじめとして、世の中にあふれている取引をすべて電子化できれば、さらなる社会の変革に繋がるでしょう。

発展途上であるため、まだまだ課題は多いですが、多様な用途に応用できるシステムです。

今後のさらなる進化が期待されている、スマートコントラクトの発展に注目してみてください。

最新ニュース情報

最新コラム