仮想通貨のマイニング(採掘)とは
投資には数多くの専門的なワードがありますよね。
とくに仮想通貨は、専門用語がいくつかあり、「マイニング」は、仮想通貨について調べてすぐに疑問を持つ言葉の1つではないでしょうか。
そこで今回は、ビットコインをベースに仮想通貨のマイニングについて仕組みややり方、メリットを徹底解説します。
<目次>
仮想通貨のマイニングとは
マイニングとは日本語では“発掘”という意味があります。
ビットコインを含む仮想通貨は、暗号資産のため、円のような法定通貨とは異なり銀行がありません。
つまり、中心となる管理者が存在しないのです。
仮想通貨の管理は、基本的にネットワークに参加している数多くの利用者や企業が管理を行っています。
しかし、仮想通貨の売買は世界中で、しかも頻繁に売買されています。
通常、膨大な通貨の売買を不正や改ざんなく行うには、第三者のチェックが必要不可欠でしょう。
そこで重要となるのが、「マイニング」です。
マイニングは、仮想通貨の正当性を保つために必要不可欠な作業と言えるでしょう。
マイニングとはどんなもの?
仮想通貨の取引情報の確認のことをマイニングと言い、ブロックチェーンによって管理されています。
ブロックチェーンとは、オンライン上で行われた売買履歴をすべて鎖(チェーン)のように繋ぎ、世界中のユーザーで共有できる大きな管理台帳のイメージです。
このブロックチェーンから、いつ、だれが、どこで、仮想通貨をどれくらい売買したのか、どんな取引をしたのか、といった内容を確認し、承認を行います。
マイニングを行う人は「マイナー」と呼ぶ
マイニング作業は誰が担っているか疑問ですよね。
それは世界各国にいる「マイナー」と呼ばれる存在です。
ビットコインでは、取引の承認を行う「マイナー」が日本だけでなく各国から集まっています。
マイナーは個人もいれば企業で参加している人もいます。
マイニングには報酬がある
全世界のマイナーが参加する目的は、主に報酬を得るためです。
マイニングでは取引が不正なく正当に行われていることをチェックする必要があります。
円でいう中央銀行の役目をマイナーが担い、その手数料として、報酬得られるという仕組みです。
ビットコインのケースでは、取引が無事承認された後に発行される新規のビットコインが、マイナーの報酬となります。
つまり、ビットコインを手だしゼロで得ることができるのです。
自分で買うことなく仮想通貨を取得するためにマイナーは参加しています。
ただし、マイニングに参加したからと言って、必ず報酬を獲得できるわけではありません。
承認を得た人のみ得ることができるシビアな世界です。
マイニングの方法
マイニングには3つの方法があり、それぞれマイナーが異なります。
- クラウドマイニング
- ソロマイニング
- プールマイニング
1人で行うマイナーもいれば、複数人が集まって行うマイナーもいます。
それぞれの特徴とメリットやデメリットを解説します。
プロに出資をして報酬獲得を目指す:クラウドマイニング
クラウドマイニングは、マイニングを専門に行っている業者(プロ)に出資をして任せる方法です。
あくまでも出資をしてマイニングに参加をするため、自らが作業を行うわけではありません。
投資信託をイメージしていただけるとわかりやすいかもしれません。
メリット
知識がゼロの状態でもマイニングを始められることが、クラウドマイニング最大の利点です。
自分自身でマイニングをするためには、基本的に作業に使うPCや専用機材を自分で用意する必要があります。
準備をする手間がかかりますし、何より費用が高額です。
手頃なものを選んだとしても、少なくとも20~30万円のお金が必要となるでしょう。
クラウドマイニングでは、マイニングに関わる全てを代行してもらう形となるため、機材の購入は不要です。
クラウドマイニングは初期費用がかからないことや、ほぼお任せ状態なので、知識があまりなくても手を出しやすいのもメリットの一つだと言えます。
デメリット
PCや専用機材を準備する費用は掛からないものの、委託先への手数料の支払いは発生します。
また、これは全体的に言えることかもしれませんが、ほぼ丸投げになりますので、悪徳業者が潜んでいて、詐欺被害に会ってしまう可能性もあります。
安かろう悪かろうとは言いませんが、クラウドマイニングを始めたいときは、安心して取引できる企業を選ぶことが重要です。
個人で行う:ソロマイニング
ソロマイニングは、1人のマイナーでマイニングをすることを言います。
メリット
個人でマイニングするため、得た報酬は総取りすることができます。
デメリット
ソロマイニングは、世界中のマイナー競争で打ち勝つためのスキルや経験も必要となります。
そのため、得られる金額が大きい分、報酬が不安定になりやすいです。
また、PCや機材は自分で用意する必要があるため、初期費用もそれなりに必要です。
複数のマイナーが集まって行う:プールマイニング
プールマイニングは、複数のマイナーでコミュニティを作ってマイニングを行う方法です。
現在は企業規模でのマイニングも増加しているため、個人では承認を勝ち取ることが難しくなってきました。
個人でマイニングを行う欠点を補えるのが、プールマイニングという方法です。
メリット
1人でマイニングを行うよりも効率が良く、承認報酬を獲得できる確率もUPするメリットがあります。
もし自分がマイニング不成立となっても、ハッシュレートの利益が獲得できる利点も。
デメリット
マイニング報酬は分配となるため、一獲千金を狙う人には向いていません。
ソロマイニングと同じく、マイニングの準備を整えるためのお金も必要です。
まとめ
マイニング競争(特にビットコインにおいて)は激化しています。
そのため個人でマイナーとして活動するのはそれなりにハードルが高いようです。
初期費用をすぐに回収しようとは考えずに、長い目で見て続けることを前提として始めた方がよいでしょう。
マイニングについて興味がある方や検討されている方は、各種仮想通貨についても検討してみてはいかがでしょうか。