仮想通貨の銘柄はどうやって選ぶの?選び方や注意点について

仮想通貨の銘柄はどうやって選ぶの?選び方や注意点について

仮想通貨の銘柄はどうやって選ぶの?選び方や注意点について

仮想通貨銘柄の選び方や注意点とは

仮想通貨の投資に関心があるけれど、どの銘柄を選んだら良いのか分からない方はいませんか?

仮想通貨の銘柄は世界中で1500種類を超えているので、どれが良いのか分からない方も多いです。

しかし、ヘタに選んでしまうと最悪の場合、詐欺被害に遭う可能性もあります。

そこで今回は、安全な仮想通貨の選び方を分かりやすく解説します。

あわせて、2021年の人気な仮想通貨もランキング形式で紹介していますので、安全な仮想通貨選びに役立ててください。

正しい仮想通貨の選び方

仮想通貨の正しい選び方

仮想通貨を選ぶにあたって、注目すべきポイントは3つあります。

  • 安全性
  • マーケットの流動性
  • ボラティリティ

いずれも仮想通貨を選ぶ上で、見逃せないポイントです。

それぞれのポイントについて、詳しく解説します。

安全性

安全で信頼できる仮想通貨は値上がりしやすいため、選ぶ際の重要なポイントです。

基本的には金融庁が認めた、ホワイトリスト内にある銘柄を選ぶとよいでしょう。

リスト内にある銘柄は信頼性が高く、売れて価格が上がりやすい傾向にあります。

ただし、通貨の安全性や将来性を、保障しているわけではない点には注意しましょう。

マーケットの流動性

マーケットの流動性とは、どれだけ活発に取引が行われているかを示す指標です。

マーケットが活発であれば買い手が十分にいるので、売りたい値段で素早く売りやすくなります。

しかし、取引の多さは価格の変動に必ずしも影響されません。

ボラティリティ

ボラティリティは市場において、値動きの幅を表します。

ボラティリティが大きい仮想通貨であれば、大きな利益を狙うこともできます。

ただし、その分損失も大きくなりやすいので、気を付けてください。

仮想通貨を選ぶときの注意点

仮想通貨を選ぶ時の注意点

仮想通貨を選ぶときは、3つのポイントに注意しましょう。

  • 怪しい運営会社は避ける
  • リスクを許容できない銘柄は選ばない
  • セキュリティの高いウォレットを使う

初めて仮想通貨を選ぶなら、これらのポイントはしっかり守ってください。

それでは、それぞれのポイントを解説します。

運営会社が怪しい仮想通貨は避ける

仮想通貨で詐欺を行おうとしている、運営会社には注意してください。

仮想通貨の注目を利用して、詐欺コインを扱っている会社が急増しているようです。

警察庁からも注意が出ているほど、大きな問題となっています。

投資をする前に、運営会社がちゃんとしているかを必ず確かめてください。

自分のリスク許容度を超えた仮想通貨を選ばない

投資を行う際には予算を事前に決めて、予算を超えるリスクの仮想通貨は避けましょう。

投資のリスクは絶対に0にできないので、ある程度のリスクは許容しなければなりません。

しかし、リスクを無視しすぎると大損してしまう可能性もあるので、線引きはしっかりしてください。

リスクとリターンのバランスをしっかり見極めれば、安定した投資を目指しましょう。

購入したあとは、セキュリティの高いウォレットを使う

購入した仮想通貨を守る、ウォレットのセキュリティにも気を付けましょう。

ウォレットを簡単にいうと、仮想通貨を保管するための財布です。

ウォレットには種類があり、

  • ホットウォレット
  • コールドウォレット

の2種類に分けられます。

ホットウォレットは使いやすいですが、ハッキングのターゲットにされやすいです。

対してコールドウォレットはセキュリティが強く、金融庁もおすすめしています。

なので、仮想通貨の保管にはコールドウォレットを使いましょう。

【2021年】仮想通貨人気ランキング

2021年版仮想通貨人気ランキング

さて、以上のポイントを踏まえた上で、仮想通貨の銘柄を人気順にランキング形式でご紹介します。

  1. ビットコイン
  2. リップル
  3. イーサリアム
  4. ビットコインキャッシュ
  5. ライトコイン

投資する銘柄に悩んだら、この中から選んでみてください。

それぞれの銘柄の特徴をご紹介します。

1位:ビットコイン(BTC)

ビットコインは2008年に投稿された論文をきっかけに、2009年に運用が始まった仮想通貨です。

数ある仮想通貨の中で、最も知名度と信頼度の高い銘柄といえるでしょう。

ビットコインの大きな特徴が、日本銀行のような管理者がいないという点です。

なので、銀行といった第三者の影響を受けずに、個人間で直接取引を行えます。

投資を始めるなら、真っ先に検討するべき銘柄と言えるのではないでしょうか。

2位:リップル(XRP)

リップルは送金システムに特化した、リップル社によって運営されている仮想通貨です。

大きな特徴として、最短4秒で完了する送金処理の早さが挙げられます。

その送金能力の高さから、世界各国の金融機関との連携が進んでいるのです。

日本でも、三菱UFJ銀行やみずほ銀行といった大手銀行が提携を結んでいます。

3位:イーサリアム(ETH)

イーサリアムはビットコインの技術を応用して開発された、人気の仮想通貨です。

独自の特徴として、スマートコントラクトというシステムを採用しています。

契約を自動的に行うスマートコントラクトの機能によって、高い信頼性と透明性を保っているのです。

信頼性の高いシステムを採用しているので、ビットコインに次ぐ人気となっています。

4位:ビットコインキャッシュ(BCH)

2017年にビットコインから分裂して生まれたのが、ビットコインキャッシュです。

ビットコインキャッシュはビットコインと比べて、ブロックサイズが大きい特徴を持っています。

ブロックサイズが大きければ、それだけ早く取引の処理を行えるのです。

ビットコインと同様の仕組みで、処理速度の向上を目指しているので注目を集めています。

5位:ライトコイン(LTC)

ライトコインはビットコインを決済に特化させた、実用性を重視している仮想通貨です。

ビットコインよりも処理速度が早く、そして安く購入できる特徴を持っています。

そのため、ビットコインが金であるなら、ライトコインは銀と言われています。

まとめ:選び方とリスクを知って安全に仮想通貨投資をしよう

選び方とリスクを知って安全に仮想通貨投資をしよう

仮想通貨の選び方について解説しました。

おさらいに、選び方のポイントと注意点をもう一度振り返ってみましょう。

仮想通貨の選び方は、

  • 安全性
  • 流動性
  • ボラティリティ

の3つです。

そして、注意すべきポイントは、

  • 怪しい運営会社は避ける
  • リスクを許容できない銘柄は選ばない
  • セキュリティの高いウォレットを使う

の3点となります。

ポイントを抑えた上で、投資をする仮想通貨を選んでみてください。

それでも悩むのなら、親しみやすい仮想通貨の銘柄を選ぶのもおすすめです。

選び方をしっかりと知って、安全に仮想通貨の投資をしてみましょう。

最新ニュース情報

最新コラム