仮想通貨の保管ウォレット
仮想通貨に興味を持って、早く購入したい!という気持ちが出るのは当然です。
しかし、購入する前にウォレットを選んでおくことで、その後安心して管理することができます。
この記事では、仮想通貨投資のセキュリティー対策に欠かせないモバイルウォレットとハードウォレットについて紹介します。
<目次>
仮想通貨ウォレットとは
ウォレットは日本語では財布。
つまり仮想通貨を保管しておくところになります。
紙幣や硬貨と違いは、仮想通貨は現物ではなくデータです。
データ自体がお金と同じ価値を持っているので、それを安全に保管する場所が必要となります。
自分のスマホやPC内でデータを保管するよりも、さらに強力なセキュリティーで保護されるウォレットを使用することで、安全に仮想通貨を保管することが可能です。
ハードウェアウォレット
ハードウェアウォレットは、仮想通貨へアクセスができる秘密鍵を、スマホやPC、オンライン上に保存するのではなく、インターネットから切り離したオフラインで保存しておくためのものです。
オフラインで仮想通貨を保有できるというわけではなく、あくまでもハードウェアウォレット内に、仮想通貨へのアクセスを可能にする、暗号化された鍵が保管されており、ウォレットをオンラインに接続した時だけ、仮想通貨へのアクセスが可能となります。
ハードウェアウォレットのメリットは、必要時以外はオフラインで保管するため、ハッキングによる仮想通貨の流出被害に遭う事や、取引所やWEBのウォレット会社の倒産などの影響を受けることがほぼないということです。
反面、紛失や破損といった物理的な原因が発生する可能性があることがハードウェアウォレットのデメリットとなります。
モバイルウォレット
モバイルウォレットは、iPhoneやAndroidのスマホアプリをインストールして、スマホ内に暗号化された秘密鍵を保管します。
保管されているのがスマホ内だけなので、WEBウォレットよりも、ハッキングされる可能性は低いですが、ハードウォレットのように、ハッキングされる可能性がゼロというわけではありません。
スマホ自体がウォレットとなっているので、手軽に持ち運びできるというメリットがあります。
店舗で仮想通貨を利用するときの決済方法も簡単なので、今後、仮想通貨での決済が可能な店舗が増えると、さらにユーザーが多くなると考えられます。
オススメのウォレット一覧
利用ユーザーが多く人気の高いウォレットを紹介します。
01 Ginco(ギンコ)
モバイルウォレットとして利用するだけではなく、UIがシンプルで見やすいため、資産管理の面でも評価が高いアプリです。
Gincoは対応している仮想通貨の種類が豊富で、日本国内で取り扱いされている仮想通貨全てに対応しています。
利用開始時に、銀行口座の登録や本人確認などの手続きがいらないため、インストールしてから約1分で利用できる手軽さも人気の理由となっています。
02 Coinomi(コイノミ)
Coinomiは2014年の提供開始から、世界でもトップクラスの人気を誇るモバイルアプリです。
対応している仮想通貨の種類は70種類と豊富で、Coinomi内で仮想通貨同士を両替できるところも、使いやすさのポイントになります。
03 Copay
Copayはアメリカのジョージア州アトランタに拠点を置く、ビットコインの決済サービスプロバイダーBitPay社が提供するモバイルウォレットです。
ビットコインの決済や運用に特化しているウォレットのため、対応している仮想通貨は「ビットコイン」と「ビットコインキャッシュ」の2種類のみになります。
送金時はマルチシグネチャによる承認を必要とするため、不正による送金を防ぐことが可能です。
04 Ledger Nano X
Ledger Nano Xのサイズは、H72mm x W18mm x D11mmなので、USBメモリよりも少し大きいかなと感じるくらいで、持ち運びには全く支障はありません。
対応仮想通貨の種類は1100以上で、モバイルウォレットと比較しても、圧倒的に数多くの仮想通貨に対応していることがわかります。
また、バッテリーを搭載しており、スタンバイモードで8時間は稼働できるので、スマホやPCなどからいつでも、どこからでも、仮想通貨にアクセスすることが可能です。
Ledger Nano Xの小型版で、バッテリーを搭載していない、Ledger Nano Sもハードウォレットとして人気が高い商品です。
05 Trezor Model T
Trezor社が提供するTrezor Model Tも人気の高いハードウェアウォレットです。
USBでスマホやPCに接続して、はじめて利用できるようになるため、ハッキングの被害を受ける可能性は非常に少なく、仮想通貨の管理だけではなく、様々なパスワードやデジタル資産の管理にも向いたウォレットです。
本体に液晶画面がついていることで、操作方法が直感的にわかりやすいのも人気の理由となっています。
Ledger Nano Xと比べると対応している仮想通貨の数では劣りますが、主要通貨にはほぼ対応しているので、日本の取引所しか利用していない人ならば問題なく利用できると思います。
06 Digital bitbox
スイスのShift Devices Ag社が提供するハードウェアウォレットがDigital bitboxです。
Ledger Nano XやTrezor Model Tと比較すると、対応している仮想通貨の種類に物足りなさを感じますが、ビットコインやイーサリアムには対応しているので、主要通貨の取引しか行わない方にはオススメできるウォレットだと思います。
手軽な価格で購入しやすいので、初めてハードウェアを購入する人にもオススメです。
まとめ
今回紹介した、モバイルウォレット、ハードウォレットの他にも、取引所などが提供しているWEBウォレットなどもあります。
自分が利用する取引所のウォレットは確かに手軽で便利ですが、セキュリティーのことを考えると、やはりWEBウォレットはリスクが高いと考えておいた方がいいと思います。
日本でもコインチェックの流出事件などがあり、大問題になりました。
その後、各取引所は、セキュリティーを強化して万全な体制で運営していますが、破る側のハッカーも技術を強化していることを忘れてはいけません。
ハードウェアウォレットは購入しなければいけませんが、モバイルウォレットは無料で利用することができます。
万全なセキュリティー対策をするならば、ハードウェアウォレット。
最低でもモバイルウォレットをインストールしてから、仮想通貨投資をはじめることをオススメします。