仮想通貨やDeFi(ディファイ)のことならCoin DeFi

仮想通貨とは

仮想通貨とは

仮想通貨という言葉を一度は聞いたことがあるという人は多いのではないでしょうか。
ここでは、仮想通貨の基礎知識について詳しく解説、説明していきます。

仮想通貨の定義

通常お金と聞くと紙幣や硬貨を思い浮かべる人がほとんどでしょう。
しかし仮想通貨とは、一般的に使われる紙幣や硬貨ではなく、オンライン上に存在するお金のことを示します。
仮想通貨ではありませんが、Suicaにチャージしたお金やPayPayにチャージしたお金も実際の紙幣や硬貨を使って支払するわけでありませんので、イメージとしては似ているかもしれません。

法定通貨と仮想通貨の違い

ここからは法定通貨と仮想通貨とは何が違うのか説明していきます。

法定通貨

法定通貨とは、わかりやすく説明すると、強制通用力を有する通貨のことを指し、その国によって異なります。
アメリカなら「ドル」、日本なら「円」が法定通貨になりますので、皆さん持っているであろう100円硬貨や1000円札などが法定通貨となります。

仮想通貨

仮想通貨とはわかりやすく説明すると、通常良く見かける100円硬貨や1000円札などではなく、オンライン、インターネット上に存在する電子データのみでやり取りすることができる通貨を指します。

仮想通貨のメリットデメリット

仮想通貨は通常の法定通貨と異なり、いくつかのメリット・デメリットが存在します。

仮想通貨のメリット

硬貨や紙幣、クレジットカードなどが必要なくなる

仮想通貨は先ほども説明しましたが、電子データだけでやり取りする為、支払に硬貨や紙幣やクレジットカードを使う必要がありません。
今では財布を持ち歩いてお金を払うのが当たり前ですが、ケータイ一つで完結することができます。
そのため、財布の中身が小銭でかさばることもなく、クレジットカードでわざわざサインするなどの手間を省くこともできます。

世界中どこでも使うことができる

クレジットカードだと近年では基本的に世界各国で使えるようになってきていますが、銘柄によっては使えなかったり、カードを持っていなかったらその国の通貨に両替しなければいけないなど面倒が発生します。
しかし、仮想通貨にはそういった概念がないため、いつでもどこの国でもスマホがあれば決済すること理論上可能となります。

投機的側面がある

通常使っている紙幣や硬貨は暴騰、暴落などがあまり起こらない為、身近な言葉ではないかもしれませんが、仮想通貨には通貨の価値が定まっていない為、値動きがそれなりにあり、投資した分の価値が上がり、増える(つまり儲かる)可能性があります。

仮想通貨のデメリット

管理する人がいない

通常の法定通貨は基本的にはその国により管理されていますが、仮想通貨は、現状を管理する存在がないと言われています。

管理者がいないということは、もしも仮に詐欺や盗難、不正利用が発覚した場合でも、保証してくれることがなく、返金もされことはありません。

チャージバックがない

チャージバックとはクレジットカードなどが不正利用されたなどの理由で利用代金に同意しない場合、その代金を取り消す仕組みをいいます。
先ほどにもあるように、仮想通貨には管理者がいなく、問題が起きたとしても完全自己責任となりますので注意が必要です。

投機的側面がある

メリットでも触れましたが、仮想通貨には通貨の価値が定まっておらず、値動きがあるため、価値が下落して、投資した分よりもマイナスなる可能性もあります。

代表的な仮想通貨の例

ビットコイン

ビットコインとはインターネットやオンライン上で使用することができる通貨の一つで、1ビットコイン当たり1BTCという単位で表されます。

ビットコインについて >

イーサリアム

イーサリアムとはロシア系カナダ人のプログラマ「ヴィタリック・ブテリン」により開発されたプラットフォームのことを指し、そのプラットフォーム内で使用する通貨のことを「イーサ」と呼びます。

イーサリアムについて >

リップルコイン

リップルコインも仮想通貨ですが、知名度の高い「ビットコイン」とは別のアルトコインと呼ばれています。
アルトコインとは日本語で「その他のコイン」と訳し、ビットコイン以外の仮想通貨を一括して指します。
アルトコインは複数ありますが、リップルコインはその中の一つです。

リップルコインについて >

その他

日本で買うことができる銘柄は他にもあり、代表的なものをいくつか紹介すると、「ライトコイン」「ビットコインキャッシュ」「ネム」「ファクトム」「イーサリアムクラシック」「モナコイン」「ベーシックアテンション」など様々な銘柄を買うことができ、それぞれ手数料や取引内容が異なります。

まとめ

「PayPay」や「LINEPay」など電子マネーが急速に普及しているの現代社会。
「PayPay」や「LINEPay」などチャージして利用する場合は問題ありませんが、まだ価値が定まっていない「ビットコイン」などの仮想通貨を同じような感覚で始めてしまうと、損をしてしまう場合も少なくありません。
ただ、仮想通貨にはメリットも存在しますので、始めるならしっかり、知識を付けたうえで始めることをオススメします。
また、「仮想通貨取引所」によっても内容や手数料が異なりますので、下調べは大切になります。
ネットが普及している今、正しい情報と同じくらいの間違った情報も飛び交っていますので、騙されないように注意しましょう。

最新ニュース情報

最新コラム