仮想通貨やDeFi(ディファイ)のことならCoin DeFi

ブロックチェーンとは

ブロックチェーンとは

仮想通貨に興味を持った方ならブロックチェーンという言葉は必ず聞いたことがあると思います。
ビットコインのシステムとして認知している方も多いですが、ブロックチェーンの技術は仮想通貨のシステムだけにとどまるものではありません。

この記事では、ブロックチェーンの仕組みや将来の可能性についてまとめています。

ブロックチェーンとは

ネットワークシステムには、中央集権型と分散型があります。
中央集権型は、管理者が全ての取引を確認し許可することで取引を進めますが、分散型の場合管理者は存在せず、複数のユーザーが取引を監視し、承認することで取引を進めることができます。

ブロックチェーン技術は分散型ネットワークで利用されるものです。

一定期間の取引データを暗号化してブロックを形成し、ブロック化されたデータを複数のユーザーが検証し合いながら、正しい記録とブロックを繋げていきます。
ブロック同士を繋いでいる作業工程が鎖(チェーン)のように考えられて、ブロックをチェーンで繋ぐシステム、ブロックチェーンと呼ばれています。

ブロックチェーンの歴史

2008年にサトシ・ナカモト氏という正体不明の人物がネットで公開した論文に、今までの通貨の概念を覆す、仮想通貨の概念が掲載されていました。
それに興味を持ったエンジニアたちが、論文の検証と仮想通貨の開発を進め、翌年2009年にビットコインが誕生しました。
ブロックチェーン技術は、ビットコインの副産物として生まれたものに過ぎなかったのですが、改ざん耐性や、取引の透明性の高さなどが高く評価され、仮想通貨だけの技術にとどまらず、配送システムや自動運転システムなど様々な分野に応用されるようになっています。

ブロックチェーンの仕組み

暗号化された取引データで形成されるブロックには、そのブロックの取引の記録だけでなく、一つ前に生成されたブロックの情報(ハッシュ値)も同時に記録されます。
時系列に沿って取引の記録はチェーンのように長くなります。

過去に発生したデータを改ざんするためには、1つのブロックのデータだけでなく、そこから後に繋がるチェーンのハッシュ値を全て改ざんしなくてはならず、変更することは実質的に不可能です。

そのため、ブロックチェーンのシステムは改ざんに対する耐性が非常に高いと言われています。

ブロックチェーンを使った代表的なサービス

ブロックチェーンの技術がどのようなサービスに利用されているのか紹介します。

アメリカ大統領選挙

ブロックチェーンの技術により、不正投票を防ぐことが可能です。
実際、海外に駐留しているアメリカ軍が国外から投票する場合は、ネット投票になり、ブロックチェーン技術が利用されています。

チケットの転売防止

GMOインターネットはインターネットでのチケット転売を防ぐためにブロックチェーン技術を利用しています。
イベントの興行主、チケットの購入者、チケット販売代理店、イベントの会場が、相互にデータを検証し合い、ブロックチェーン上に購入者のみが使えるチケットが発券されます。

医療カルテの管理

個人情報の中でも、健康情報は最も厳しく管理されるものでなくてはいけません。
改ざんやデータのミスが発生した場合、最悪、患者さんが命を落としてしまうこともあります。
複数の人物が検証を行い、改ざんがほぼ不可能なブロックチェーン技術は、医療カルテの管理などに最適な技術であると言えるでしょう。

イギリスのメディカルチェーンでは、患者自身と医師、病院、薬局、保険会社などが、ブロックチェーンに参加し、患者の健康情報を一元管理するというサービスを提供しています。

ブロックチェーンを今後の可能性

ブロックチェーン技術の応用で今後はどのような可能性が広がるのでしょう?

スマートコントラクト

ブロックチェーンの特徴は、改ざんへの耐性、取引の透明性、仲介者を必要としないシステムです。
そのため、ブロックチェーンの技術を利用して行う自動契約システム(スマートコントラクト)への活用が期待されています。

現在までの契約は、契約者同士の信頼によって成立し、第三者が仲介するというシステムでしたが、ブロックチェーン上にスマートコントラクトを使用することにより、プログラムでの自動契約が可能になります。

第三者の仲介が不要な分コストが削減され、プロセスを自動化することにより大幅な契約期間の短縮が可能になります。

食料品の追跡

日本でも食料品の生産地の偽装などが問題となることが多いです。
食料品は生産地から小売店に届くまでの間、各工程を通過する際に履歴を残すようになっています。
しかし、工程ごとに履歴が保管されるので、改ざんするのはそれほど難しくはありません。

ブロックチェーン技術を利用すれば、生産地から小売店に届くまでのデータが鎖状に繋がり、各工程でのデータを改ざんできなくなるため、正確な食料品などの追跡が可能となります。

著作権の管理

著作権は中央集権型のシステムで管理されており、管理や承認に非常に時間やコストがかかるものでした。
ブロックチェーンの技術を応用して、著作権を管理することにより、第三者の仲介にかかっていたコストや時間が削減されます。

また、著作権に対してトークン(証明書)を付与することにより、利用者は第三者の承認を得なくても、楽曲や画像などを利用することができるようになり、データの不正利用を防ぐことも可能となります。

IOT

IOT(インターネットオブシングス)とは、電化製品などのあらゆるものがネットワークに接続されて、遠隔操作などが可能となるシステムです。
人からモノ、モノからモノへの命令の伝達が正しく行われないと、誤動作が発生します。
命令伝達のシステムにブロックチェーン技術を利用することで、正確な伝達が可能となります。

まとめ

仮想通貨の副産物として生まれたブロックチェーン技術ですが、既に仮想通貨や金融業界のシステムだけではなく、様々な分野に活用されています。
携帯が5Gになることで、急速にIOTの普及も拡大するでしょう。
IOTの普及やAIの進化とともにブロックチェーン技術はさらに重要になることが予想されています。

最新ニュース情報

最新コラム